Linux– tag –
-
zshの魅力に迫る!エンジニア必見のシェル環境
はじめに あなたはエンジニアですか?もしそうなら、おそらくシェル環境について考えたことがあるでしょう。シェルは、コマンドラインインタフェースを通じてコンピュータと対話するためのプログラムです。その中でも、zshは多くのエンジニアに愛されているシェルです。今回は、zshの魅力について探ってみましょう。 zshの柔軟性と拡張性 zsh... -
LPIC102合格体験記
はじめに LPIC101に合格してから必死で一週間勉強して無事合格することができました。なので、体験記を書こうと思います。 ちなみに合格した時の得点は下の画像を見てください。ネットワーク自信あったのに割合低くて少しショックでした… ちなみに101と102の両方を合格すると認定証が貰えます。最近賞状とか貰ってなかったので、少し嬉しかっ... -
LPIC101合格体験記
はじめに LPIC101、102に合格したので、体験記みたいなのを書いてみようと思います。 試験時のスペック 参考までに私の現在のスペックを記載します。 職種:サーバーエンジニア社会人歴:10年ぐらい保有資格:基本情報技術者試験 AWSクラウドプラクティショナー AWSソリューションアーキテクトアソシエイト Linuxは趣味で... -
LPIC Level1 psコマンドのオプション
はじめに psコマンドはよく使いますが、何も考えずにオプションをauxをつけて使用していることが多いです。よくLPICではオプションを聞かれることが多く、aux以外のオプションを覚えるためにまとめました。 psコマンドのオプション オプション説明-a他のユーザーによって実行されているプロセスも表示します。-uプロセスを実行しているユーザ... -
LPIC Level1 cpioコマンドのオプション
はじめに LPIC Level1にcpioコマンドの問題が出題されます。このコマンドは普段使わないので、よくオプションを間違えるため、オプションをまとめます。 cpioコマンドはアーカイブファイルを作成したり、アーカイブからファイルを抽出するためのコマンドです。 cpioコマンドのオプション オプション覚え方意味-oOutputアーカイブの作成-iInpu... -
curlコマンドのオプション
はじめに 最近何故かcurlコマンドでWebサーバーの状態を確認したりする機会があったので、オプションをまとめます。普段使わないコマンドを急に使うと覚えていないので… コマンドの構文 curlコマンドの構文は下記です。 curl [オプション] [URL] curlコマンドのオプション オプション説明-o, --output <file>指定したファイルにダウン... -
LPIC Level1 odコマンド
はじめに odコマンドは、LinuxやUNIXシステムで使用される、バイナリファイルやデータを16進数や8進数の形式で表示するためのコマンドです。本記事では、odコマンドの使い方や、主要なオプションについて解説します。 odコマンドの使い方 odコマンドは、以下のような形式で使用します。 od [オプション] [ファイル名] ここで、"オプション"は... -
LPIC Level1 mountコマンド
はじめに mountコマンドはLinuxやUNIX系オペレーティングシステムで、外部のファイルシステムをマウントするために使用されます。マウントとは、ファイルシステムをOSのファイルシステム階層に接続することで、そのファイルシステム内のデータをアクセスできるようにするプロセスです。以下では、mountコマンドの基本的な使い方について説明... -
LPIC Level1 正規表現
正規表現のメタ文字について 正規表現は色々なことに使われます。よく問題で出題されるのでまとめようと思います。 ワイルドカードと混同することがありますが、違うので注意!! メタ文字説明.任意の1文字を表す*直前の文字またはグループの0回以上の繰り返しを表す+直前の文字またはグループの1回以上の繰り返しを表す?直前の文字またはグ... -
LPIC Level1 cpコマンドのオプション
cpコマンドのオプション一覧 cpコマンドのオプションを問われる問題がよく出題されます。私は普段使わないオプションはよく間違えるのでまとめてみました。 オプション説明-rディレクトリを再帰的にコピーします。-iファイルが既に存在する場合に、上書きするかどうかを確認します。-uコピー元のファイルよりも新しい場合にのみ、ファイルを...