MENU

AWSの概要

目次

AWSとは何か

AWSとはAmazon Web Servicesの略称で、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。

AWSは様々な規模のビジネスに対応できるように、幅広いクラウドコンピューティングサービスを提供しています。

AWSはビジネスに必要なリソースをオンデマンドで利用することができ、これによりビジネスはインフラストラクチャの課題を回避し、より迅速かつ効率的なサービス提供を実現することができます。

また、AWSはコンピューティング、ストレージ、データベース、アナリティクス、アプリケーション開発、セキュリティなどの様々な分野にわたるサービスを提供しています。ビジネスの規模やニーズに応じて柔軟にスケジューリングすることができ、さまざまな分野の業務を効率化することができるのが特徴です。

AWSの利点として、高い可溶性、耐久性、拡張性、セキュリティ、柔軟性、コスト効率化などが挙げられます。AWSはさまざまな業界のビジネスに利用されている実績があり、企業がビジネス上の課題を解決するために必要なテクノロジーを提供しています。

AWSの主な機能とサービス

AWSは、ビジネスに必要な機能を提供するために、現時点で200を超えるサービスを提供しています。
とはいえ、200すべてを使用するかといわれるとそうでもなく、基本的に使用するものは決まっています。基本的に使用するものをまずは使い、追加の要件に合わせてサービスを探して構成を考えていくのがよいでしょう。
以下はAWSが提供している主要なサービスです。

  1. Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) 仮想マシンを提供し、スケーラビリティとセキュリティを高めます。
  2. Amazon Simple Storage Service (S3) オンデマンドのストレージサービスであり、データを安全に保存することができます。
  3. Amazon Relational Database Service (RDS) クラウドベースのデータベースサービスで、MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど、さまざまなデータベースエンジンをサポートしています。
  4. Amazon DynamoDB フルマネージドNoSQLデータベースで、高いスケーラビリティと性能を備えています。
  5. Amazon Lambda サーバーレスコンピューティングサービスで、コード実行に必要なサーバーの管理やスケーリングを行う必要がありません。
  6. Amazon API Gateway APIの作成、展開、および管理を簡単にするAPI管理サービスです。
  7. Amazon CloudFront グローバルなコンテンツ配信ネットワーク(CDN)で、高速でセキュアな配信を実現します。
  8. Amazon Simple Notification Service (SNS) スケーラブルなモバイル通知、電子メール、SMSメッセージングサービスで、リアルタイムの通知を配信できます。
  9. Amazon Simple Queue Service (SQS) 分散システムのコンポーネント間でメッセージを送受信するためのフルマネージドキューサービスです。
  10. Amazon Kinesis ストリーミングデータをリアルタイムで処理するプラットフォームです。ビッグデータの処理やリアルタイムのアプリケーションに最適です。

上記の中でも特に使用頻度が高いのはEC2、S3、RDS、Lambdaの使用頻度が高いので、覚えておくとよいと思います。

AWSのメリット

AWSのメリットについては以下のようなものがあります。

  • 高い可溶性と耐久性
    AWSは、世界中に分散したデータセンターを使用するため、システムの可溶性と耐久性が高いとされています。また、AWSは複数の地域において冗長性を持つため、システムのダウンタイムを最小限に抑えることができます。
  • スケーラビリティ
    AWSのサービスは、自動的にスケーリングされるように設計されているものが多くあります。これにより、はじめはスモールスタートではじめ、ビジネスが成長した場合に拡張していくといったことが簡単にできます。
  • セキュリティ
    AWSは、高いセキュリティ規格を満たし、コンプライアンス認定を取得しています。また、AWSはさまざまなセキュリティツールや機能を提供しており、ユーザーはこれらを活用することで、より安全なシステムを構築することができます。
  • 柔軟性
    AWSは、さまざまなサービスを提供しており、ビジネスが必要とするニーズに合わせて、柔軟にシステムをカスタマイズすることができあmす。また、AWSではさまざまなアプリケーションやプログラミング言語をサポートしているため、自分たちがビジネスに最適なツールを選択できるようになっています。
  • コスト効率化
    AWSは、従量課金方式を採用しており、ビジネスが必要な分だけサービスを使用することができます。これにより不必要なコストを削減することができ、オンプレミスのものをそのまま移行するのではなく、きっちりと設計を行えば、多くの場合オンプレミスのインフラストラクチャよりもコストが低くなることがあります。

おわりに

今のところクラウド関連のシェアはAWSが一番高いので、実際の案件でもAWSを使用する頻度が高いです。AzureやGCPの案件もありますが、AWSが一番扱いやすく、設計もしやすいので個人的には、まずAWSでサービスを展開して、冗長性や拡張するときにほかのクラウドを使用してマルチクラウドにするのが良いのかなと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SESで常駐しているサーバーエンジニアの普通の会社員
物理サーバーの導入、仮想基盤サーバーの導入、クラウド環境の導入作業等を設計から行っています。
趣味はゲームと漫画・アニメ
最近の口癖は時間がほしい。
最近はプログラミングもやりたいなぁと思い、独学で少しずつ勉強中。

コメント

コメントする

目次