2023年– date –
-
tmuxの基本操作
はじめに tmuxはすごく便利です。ですが操作やコマンドをよく忘れそうになるのでまとめておこうと思います。セッション、ウィンドウ、ペインの説明は今回はないです。わからない人は調べてください。とりあえずセッション>ウィンドウ>ペインの順で作るんだなという認識があれば問題ないと思います。個人的にはセッションを複数作ることはあ... -
Zshのインストール手順
はじめに Linuxでは基本的に初期だとbashが使用されています。ただし、bashは少し古くなってきています。MacOSではzshが採用されていることもあり、zshを好んで使う人も増えてきているかと思います。そんなzshのインストール手順をまとめました。 ちなみにZshの読み方はジーシェルやゼットシェルという人が多いです。私の周りではジーシェル... -
Gitで特定ファイルを除外する方法
.gitignoreファイルにファイル名を追加する手順 .gitignoreファイルに除外したいファイル名やパターンを追加します。 例えば、hoge.txtというファイルを除外する場合、.gitignoreファイルに以下のように追加します。 nvim .gitignore # 下記を追記 hoge.txt .gitignoreを保存する先は、.gitディレクトリがある階層に保存します。 gitignoreフ... -
Gitの基本的な使い方について
Gitの基本的な使い方について Gitは分散型のバージョン管理システムであり、ソースコードやドキュメントなどの変更履歴を管理することができます。Gitによって変更履歴が管理されることで、複数の人が同時に作業を行う場合でも、誰が何を変更したかを追跡することができます。また、変更履歴を元に、過去の状態に戻したり、異なるバージョン... -
NeoVim入門者向けガイド~インストール編~
各OSのNeoVimのインストール手順をまとめました。環境によってことなると思うので、参考までにお願いします。 macOSの場合 Homebrewを使用してインストールする方法: ターミナルを開きます。 Homebrewをインストールします(インストール済みの場合はスキップしてください)。 /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubuserconten... -
NeoVim入門者向けガイド~基礎操作編~
NeoVimは、Vimエディタの改良版であり、ターミナル上での編集作業をより快適にするために開発されました。以下は、NeoVimの基礎的な操作方法の概要です。 VimやViが一般的なLinuxに最初からインストールされているのに対して、現在のLinuxディストリビューションでは、私が知る限り、最初から入っているものはないため、先にインストールする... -
2023/02/10 最近の近況
ブログを書く練習のために時々、雑記を書こうと思う。 最近ブログの更新ができていないように感じるが、つい最近生後3ヶ月のマルチーズを家に迎えたため、非常に忙しかったので、なかなか更新できていない。 たまにペットの近況などを記載していきたいなと思う。犬はとても癒やされる。忙しくなるが… 今週末は混合ワクチンを受けに行... -
Tmuxのインストール
はじめに TmuxとはLinux系のターミナル画面を複数セッションを作成したり、複数ウィンドウ、複数ペインに分割して利用することができるソフトです。Tmuxを触る人はセッション、ウィンドウ、ペインがわかりにくいかもしれませんが、セッションの中にウィンドウがあって、ウィンドウの中にペインがあるんだなぁぐらいの認識で大丈夫です。 ... -
Gitのインストール
はじめに Gitとは、分散型のバージョン管理システムです。分散型のバージョン管理システムと言ってもわかりにくいと思いますが、【分散型】と【バージョン管理】で分けるとわかりやすくなります。 バージョン管理システムには【分散型】と【集中型】の二種類があります。集中型というのは、ファイルの保管場所を一箇所のみ提供するシステ... -
SSHの設定
はじめに Hyper-V上のコンソール画面で操作しても問題ないですが、コピペができなかったり不便なので、SSH接続ができるように設定をしていきます。 インストール手順 opensshパッケージを下記のコマンドでインストールしていきます。 sudo pacman -S openssh 起動手順 コンピューターを起動する際に自動的にSSHコマンドサーバーが起動する...